メニュー

M&A用語集

WORDS

DESとは

DESとは、Debt Equity Swapの頭文字を取った言葉で、日本語では債務の株式化と訳されます。
企業が経営難に陥った際に、利子の支払いが必要な負債を企業の資本金として取り込む仕組みです。
企業が負債の返済から解放されると同時に、債権者はその企業の株主となります。

DESの解説

そもそもDESは、金融機関が、経営不振の状態にある企業を助けることを目的に始められました。
支援する側の金融機関にとっては、対象となる企業が経営難に陥れば、貸付金を回収することが困難になる可能性があります。
このような事態を避けるため、株式との交換という形で債務を免除することで、企業の財務状況を改善する狙いがあります。
株式を手に入れることで、株主として経営に関与できるうえ、業績が上がれば配当金も得られます。
最終的には株式を売却し、その差額で利益を獲得することも見据えて実施されるのが一般的です。

DESの種類

現物を出資する

債権者が企業に対して債権を出資する形を取ります。
企業側は債権を出資として捉え、それと引き替えに株式を発行します。
債権が発行された時点で既にお金を借りていると考えられるため、
現金が動くことはなく帳簿上の手続きのみで完了するのが特徴です。

金銭を出資する

債券ではなく現金を企業に提供するパターンです。
債権者側が出資を行い、その額に対応して企業が株式を発行します。
ただし、出資された現金は負債の支払いにのみ利用され、自由に使えないと決められています。

DESの利点

お金を貸す側の利点

株式を獲得することで、対象企業の経営に深く関われます。
経営の改善を意図して施策を行い成功すれば株式額が上昇し、配当金が得られます。

また、株式を売却して利益を獲得することも可能です。
ただし事業が再生する可能性が低い場合は、
問題の解決に至らないだけでなく出資額を失うリスクもあるため、慎重に検討することが求められます

お金を借りる側の利点

債務を減少させ企業の資本を増加させることで、債務超過を解消できます。
その結果、社会的な信用度が高まり事業が円滑に進む効果も期待できます。
株主が増えることで配当金を支払う義務は生じますが、
利子が発生する有利子負債がなくなれば財政状態は大幅に改善されやすくなると言えます。

要点のおさらい

  • DESとは、金融機関などの債権者が、企業の債務を買い取り、引き替えとして株式を所有することを指します。
  • DESには現物出資と金銭出資の二つのケースがありますが、最終的な状態は同じです。
  • DESはお金を貸す側に対しては企業経営に関わるチャンスを、借りる側にとっては債務を減らし企業の経営を立て直すチャンスを提供します。

スピードM&AでM&Aをはじめる スピードM&AでM&Aをはじめる M&A案件一覧を見る M&A案件一覧を見る