近年注目を集めている「事業承継」や「事業継承」というキーワード。
非常によく似た言葉ですが、実は異なる意味合いを持っており、使い分ける必要があります。
「経営を引き継ぐ」という意味での一般的な呼称は事業承継に統一されていますが、ここでは事業承継や事業継承の意味をさらに詳しく解説していきます。
事業承継と事業継承はどう違う?
オーナー事業承継とか事業継承ってよく耳にするけれど、どちらが正解なんでしょう?
編集部一般的には”事業承継”が正解です。
ただ、事業承継と事業継承の意味するところは若干異なるので、そのニュアンスの違いも含めて詳しく見ていきましょう
事業「承継」と事業「継承」は、文字を入れ替えただけ、ということもあり、よく混同される単語です。
それぞれの意味の違いや、含まれているニュアンスの違いにも触れつつ、詳しく見ていきましょう。
「承継」と「継承」の意味の違い
「承継」と「継承」の違いは、辞書によると、次のようになります。
承継 | 先の人の地位・事業・精神などを受け継ぐこと。 継承。 |
継承 | 先の人の身分・権利・義務・財産などを受け継ぐこと。 |
出典:大辞林 第三版
「承継」と「継承」はどちらも先人から「受け継ぐ」ことを意味した言葉ですが、何を受け継ぐのか、という点においては少し異なっています。
承継は「地位や事業、精神」を受け継ぐものとされ、継承は「身分や権利、義務、財産」を受け継ぐものとされています。
経営の交代によって事業や精神を受け継ぐのが事業承継なので、呼称としては一般的に利用されている「事業承継」の方が正しいと言えそうです。
「継承」はどちらかといえば「身分」や「手法」の引き継ぎを表す際に利用されます。
王位の継承、秘伝のタレを継承、といった用法です。
少しハード面よりの印象と言えます。
先人の「想い」といったソフトな面も受け継ぐ場合は「承継」がぴったりと言えるでしょう。
「想い」も一緒に受け継ぐのが事業承継
事業承継においては、会社の経営権や資産、既存のビジネスモデルといった「形あるもの」を多く受け継ぎます。
しかし、重要なのは先代の「想い」も一緒に受け継ぐことです。
先代が創業者やオーナー社長であればなおさら、その会社や事業にかける想いは大きくなります。
その想いや熱をしっかりと受け継いで、自分の力と混ぜ合わせながら拡大していく、という意味では、やはり「事業承継」という呼び方がふさわしいのでしょう。
モノやカネよりも重要な「ソフト面の承継」とは
オーナー事業”承継”がふさわしいということがよく分かったよ。
ありがとう
編集部事業承継では、文字通り”思い”や”熱意”といった見えない資産も含めて受け継ぐことが大切です。
ここからは、事業承継の成否を分ける、見えない資産の引き継ぎについて紹介しましょう
「のれん」のように企業の見えない資産を受け継ぐ
M&Aの分野でよく見かける「のれん」という勘定科目は、まさに「見えない資産」の代表格です。
譲渡企業の企業価値を分析した結果、持っている資産や利益以上の値がつくことはよくあります。
それは今後の期待値やブランド力、従業員のスキルの高さなど様々な要因によるものですが、このように企業についた付加価値のことを「のれん」と呼びます。
企業価値が1億円なのに対し、譲受企業が1億5000万円の値をつけたのであれば、上乗せされた5000万円はのれんです。
つまり、その企業には5000万円分の「見えない資産」があったと考えられます。
事業承継やM&Aを行う際は、こうした見えない資産に目を凝らし、しっかりと受け継ぐ準備をすることが大切です。
事業承継によって見えない資産が受け継がれなかった場合、ビジネスの核が失われて崩壊していってしまう可能性もあります。
目に見える資産や利益だけでなく、なぜ利益が継続して生まれているのか考えてみましょう。
企業風土やブランド力の根本にある理念やMVVを承継する
事業承継やM&Aで重要となるのが、その企業のMVVを理解し、受け継ぐことです。
- MVVとは
- ミッション:企業の存在意義
- ビジョン:企業の目指すべき姿
- バリュー:企業の行動指針
MVVが根底にあり、浸透している企業であれば、自ずと企業風土が形作られていきますし、結果としてブランド力が備わっていきます。
顧客との接点になるブランド力はどうしても目を引きますが、そこにばかり目を向けてしまうと、本当に大切な根底の部分が抜け落ちてしまいます。
創業者がなぜそのようなMVVを作ったのか、それがなぜ浸透し企業風土が形作られていったのかという点から理解し、受け継いでいくことで、事業承継やM&A後の経営基盤が盤石になっていくのではないでしょうか。
事業承継でも重要な「守破離」の考え方
守破離とは、武道や茶道、書道などでよく用いられる考え方です。
師弟関係の中でどのように技術が伝承されていくのかを示した言葉で、広くビジネスの世界でも用いられるようになりました。
守とは、師匠や流派の動きを完全に覚えて、その基礎を身につけることを指します。
破では他の師匠や流派からも教えを受けて、先代や自分の流派以外の考え方や、やり方を学びます。
離では一つの流派から離れて、自分の考え方や、やり方を確立していくことが重要です。
事業承継においても守破離の考え方は重要で、まずは先代の考え方や、やり方を学ぶところから始めて、次第に他の企業や人材から多くのことを学び、最終的には自分の考えや手法を用いて企業を率いていくことが大切になります。
こうして考えると、先述した「のれん」や「見えない資産」を理解することは守破離の守にあたります。
事業承継は先代の「想い」も一緒に受け継ぐもの、という考え方は、結果的に自分の力で企業を拡大していく上で非常に重要なポイントになるのです。
目に見えない資産も次代に受け継ぐ事業承継
オーナー事業承継やM&Aでは、どうしても数字や目に見えるものを追いかけてしまいがちだけれど、その裏側にある目に見えない資産も同じくらい重要だということが理解できたよ
編集部そうですね、会社の見えない資産を把握することで、より深く企業の実態を掴むことができるのではないでしょうか
事業承継と事業継承の言葉の違いから「見えない資産」の重要性が理解できました。
その視点を持った上で、事業承継やM&Aと向き合ってみると、新たな発見があるかもしれません。
「日本経営研究所」は、
M&Aの総合支援を行う企業です
「プラットフォーム」✕「仲介」の
2つのサービスで、
あなたに最適なM&Aが見つかります
-
1.国内最大級の提携事業者数
-
2.安心の成功報酬型の料金設定
売り手様も買い手様も目的に沿った支援を行います
M&Aをお考えの方は、
どうぞお気軽にお問い合わせください【秘密厳守】
-
編集部
- よくわかる事業承継